
この記事は約 4 分で読めます。
こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。
料理は加熱温度で仕上がりが変わります。特にたんぱく質を含む食材(肉や魚、卵など)はこの傾向が顕著であり、ゆで卵などのようにシンプルな料理ほど加熱条件(温度や時間など)の影響を色濃く受けることになります。
低温調理器に人気があるのも調理温度により仕上がりが大きく変わるためです。

今回の記事は次のような人におすすめ!
- 卵の凝固温度(熱変性温度)を知りたい。
- 卵は加熱温度によりどのように変化するのか?
- 美味しい卵料理のヒントは?
卵の凝固温度は55~80℃です。
卵に含まれているたんぱく質は加熱により変性(折りたたまれていたたんぱく質のアミノ酸鎖がほどけて互いに結合しあうことで連続した網状構造を形成すること)が起こります。変性温度はたんぱく質の種類により異なりますので、卵は55~80℃の範囲において徐々に特性を変えていくことになります。
卵料理が温度管理にうるさいのは、調理温度が美味しさに直結するためです。
スポンサーリンク
卵白と卵黄の温度による変化は?

卵は約80℃で完全に固まります。
そのためカスタードプリンや茶わん蒸しは中心温度が80℃に達したタイミングで加熱を止めることでなめらかでクリーミーな食感になります。これは凝固温度以上に加熱するとたんぱく質同士の結合が強固になりすぎて水分が絞り出されてしまうためです。
卵は加熱温度により以下のような変化を起こします。
卵白の凝固状態 | 卵黄の凝固状態 | |
---|---|---|
55~57℃ | わずかに白濁しはじめる。 | |
60~65℃ | 乳白色の軟らかいゼリー状になる。 | |
65~70℃ | 白いゼリー状になる。 水溶性たんぱく質は分離する。 | 粘りのある軟らかい糊状になる。 |
75℃以上 | 弾力あるゴム状にしっかり硬くなる。 | |
75~80℃ | 完全に凝固する。 |
この特性は多くの料理に応用されています。
温泉卵をイメージしてもらえば分かりやすいかと思います。温泉卵は68℃前後の温度で20~30分ほど湯煎して作られています。これにより変性温度の低いたんぱく質だけが熱凝固して卵白はゼリー状になり卵黄は軟らかい糊状になります。
ゼリー状の卵白に透明の液体が含まれているのは変性温度の高い水溶性たんぱく質(オボアルブミン)が分離されるためです。
調味料や希釈による凝固温度の変化は?


たんぱく質の熱変性温度は調味料に影響されます。
たとえばゆで卵やポーチドエッグを作る際に「お酢や食塩を加えると固まりやすくなる」というのを聞いたことがあるかと思いますが、お酢や食塩には卵の熱変性温度を下げる働きがあるためにたんぱく質が変性しやすくなります。
また、希釈や砂糖には凝固温度を上昇させる(凝固しにくくなる)作用があります。
凝固温度 | 働き | |
---|---|---|
お酢(酸) | ↓ 下がる | pHが下がるとたんぱく質同士の負の電荷が弱まる |
食塩 | ↓ 下がる | 食塩が溶けることでたんぱく質の電荷が中和される |
希釈 | ↑ 上がる | たんぱく質同士に距離ができて結合しにくくなる |
砂糖 | ↑ 上がる | たんぱく質分子がショ糖分子に囲まれるために結合しにくくなる |
お酢や食塩が料理を硬くすることはありません。
お酢や食塩を加えるとたんぱく質が早く固まることになりますので「料理が硬くなるのでは?」と誤解されがちですが、実際には加えない場合よりも軟らかくなります。これは低い温度で熱凝固することによりたんぱく質がゆるく結合するためです。
そのために凝固温度を大きく超えて加熱しない限りは軟らかく仕上がります。
まとめ・卵の凝固温度は?
卵の熱変性温度は55~80℃です。
卵白は55~80℃の温度で熱変性し、卵黄は65~75℃以上の温度で熱変性します。このことからも卵料理は温度管理が重要ポイントであり、カスタードプリンや茶わん蒸しなどの調理には「85℃で36分」や「90℃で12分」などのように細かな温度調節が必要になってきます。
温度管理のテクニックが身についてくると、卵料理は劇的に美味しくなります。