干し柿の作り方は? カビを防ぐ方法とベランダでの注意点について更新日:2023年11月22日乾物(干し柿など) こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 干し柿作りは難しくありません。しかしポイントが押さえられていなければ「カビてしまう」「硬くゴムのような食感になってしまう」「渋味が残ってしまう」「乾燥が進まない」「発酵し […] 続きを読む
ぬか床に白い粒が混じっている? 米ぬか由来の胚芽や破砕米について更新日:2023年10月27日漬物(ぬか漬けなど) こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 ぬか床の手入れをしていると白い粒が気になることもあるはずです。特に攪拌式の家庭用精米機を使用している場合にはこの傾向が強く、「カビなのでは?」「虫や虫の卵なのでは?」など […] 続きを読む
柿酢の濾し方は? 搾りとろ過により透明な柿酢にする方法について更新日:2023年10月17日柿酢 こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 酢酸発酵の進んだ醪(もろみ。醸造工程で作られる柔らかい固形物)は、搾ることで柿酢として利用できるようになります。しかし一般家庭に圧搾機などのような専門の道具はありませんの […] 続きを読む
みその種類は? 材料や発酵(熟成)期間の違いによる分類について更新日:2023年10月16日発酵 こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 一言にみそといっても、イメージされるみそは人それぞれです。東北地方にお住まいであれば米みそ(赤色辛みそ)をイメージされる方が多いはずですし、九州地方にお住まいであれば麦み […] 続きを読む
圧力鍋による加圧時間の目安は? 普通のレシピからの換算について更新日:2023年9月20日鍋(雪平鍋、圧力鍋など) こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 圧力鍋は1.5~2.0kg/cm2で加圧することで鍋内温度を115~120℃まで上昇させることのできる調理鍋です。加熱温度が高くなることから「加熱時間が短縮される」という […] 続きを読む
圧力鍋による加圧時の内部温度は? 内圧による温度の違いについて更新日:2023年9月26日鍋(雪平鍋、圧力鍋など) こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 圧力鍋を使うと調理時間の短縮につながります。これは圧力がかかることにより水の沸点が上昇するためであり、これにより煮込み時間などが短く済みます。具体的な煮込み時間は20~3 […] 続きを読む
ぬか床に米麹を加える効果は? 塩麹や甘酒の発酵促進効果について更新日:2023年9月14日漬物(ぬか漬けなど) こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 ぬか床を管理していると「発酵が弱まってくる」「うま味が少ない」「嫌な臭いがする」などの問題が生じてしまうことがありますが、これらの問題は麹(米麹や塩麹、麹甘酒など)を加え […] 続きを読む
重曹水で肉が柔らかくなる理由は? やり方とデメリットについて更新日:2023年8月28日家庭料理 こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 重曹(炭酸水素ナトリウム)は一般家庭においても幅広く利用されています。たとえば食品添加物としてはベーキングパウダーの代替品やアク抜きのためなどに、洗剤としては研磨剤やケン […] 続きを読む
ホームベーカリーにバターなし? 油脂の種類と代用方法について更新日:2023年8月28日家庭料理 こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 ホームベーカリーでは多くのレシピにおいてバターが用いられます。これはバターを加えることによって「バターの風味やコクによって美味しくなる」「パン生地の伸展性が良くなることで […] 続きを読む
ホームベーカリーにスキムミルクなし? 牛乳での代用方法について更新日:2023年8月25日家庭料理 こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 ホームベーカリーのレシピにはスキムミルク(脱脂粉乳)を用いるものが多くあります。スキムミルクなどの乳製品には、パン生地に対して「クラストカラーの改善」や「ミルクフレーバー […] 続きを読む
ぬか床に山椒の実を加えるメリットは? 下処理方法などについて更新日:2023年7月5日漬物(ぬか漬けなど) こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 ぬか床は米ぬかと塩と水を混ぜ合わせて作ります。しかしそれだけではあまりにもシンプル過ぎますので、唐辛子、昆布、干し椎茸、柑橘類の皮などの食材を加えて風味をよくします。山椒 […] 続きを読む
ぬか漬けがピリピリする? 刺激の仕組みと和らげる方法について更新日:2023年7月4日漬物(ぬか漬けなど) こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 ぬか床を管理していると、ピリピリとした刺激のあるぬか漬けに漬かってしまうことがあります。五味(塩から味、甘味、酸味、苦味、うま味)とはかけ離れた刺激であるために驚いてしま […] 続きを読む
ぬか床にカビを混ぜてしまった? カビのリスクと対処法について更新日:2023年7月1日漬物(ぬか漬けなど) こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 ぬか床の表面やぬか床容器内側の側面にはカビが生じてしまうことがあります。カビにはカビ毒(カビが作り出す人間に対して有害な代謝産物)を生成するものがありますので、基本的には […] 続きを読む
燻製が酸っぱくなる理由は? 酸味を生じさせない燻煙方法について更新日:2023年6月12日燻製 こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 手作りの燻製は酸っぱくなってしまうことがあります。特に密閉式の小型スモーカーを利用している場合にはこの傾向が顕著であり「酸っぱくて美味しくない」と感じられることも珍しくは […] 続きを読む
お米の吸水時間は? 美味しく炊飯するための浸漬時間について更新日:2023年5月31日家庭料理 こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 家庭料理に関する書籍には「洗米後には30分以上(冬は1時間ほど)水に浸してから炊きはじめましょう」などと書かれていることが多いかと思います。お米をご飯に炊き上げるためには […] 続きを読む