雪平鍋のデメリットは? アルミニウム製片手鍋の欠点について更新日:2023年9月13日鍋(雪平鍋、圧力鍋など) こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 アルミ製の雪平鍋には「熱効率の良い形状であるためにお湯が早く沸きやすい」「熱伝導率に優れているために熱ムラができにくく料理が焦げにくい」「軽くて扱いやすい」「比較的安価で […] 続きを読む
雪平鍋のメリットは? アルミニウム製片手鍋の利点について更新日:2023年4月18日鍋(雪平鍋、圧力鍋など) こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 日本料理の厨房には必ずあると言っても過言ではない雪平鍋ですが、家庭料理であってもおすすめできる調理器具です。はじめは不要に思われるかもしれませんが、調理のレベルが上がって […] 続きを読む
ぬか床が水っぽい? ゆるいぬか床のデメリットと手入れについて更新日:2023年4月18日漬物(ぬか漬けなど) こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 ぬか床を管理していると水っぽくなっていくことがあります。多少ゆるい程度であれば問題はありませんが、水分の多すぎるぬか床には多くのデメリットがあります。ぬか床を長く管理して […] 続きを読む
カスピ海ヨーグルトの作り方は? 種継ぎ方法と温度について更新日:2023年8月28日発酵 こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 ヨーグルトを常備しておくと何かと便利です。そのまま食べるのはもちろんのこと、様々な料理にも使えます。しかし(私のような田舎暮らしの場合などには)常にヨーグルトをストックし […] 続きを読む
コーヒーに生じる泡の役割は? 美味しい抽出に気泡が必要な理由更新日:2023年3月15日家庭料理 こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 コーヒーの抽出には泡(気泡)が欠かせません。ドリップ式コーヒーは抽出時の気泡によりコーヒー粉が膨らみますし、エスプレッソはエスプレッソに溶け込んでいた炭酸ガスが気化するこ […] 続きを読む
酸っぱい麹甘酒の仕組みは? 酸味のない甘酒作りのコツについて更新日:2023年1月4日米麹(塩麹、麹甘酒など) こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 麹甘酒は米麹に含まれている酵素(主にアミラーゼ)を利用して甘味を生成させます。するとコクのある甘味料のように甘い麹甘酒になりますが、温度管理に失敗してしまうと酸味が強く美 […] 続きを読む
ドライイーストの種類による違いは? サフの赤・青・金について更新日:2023年1月4日家庭料理 こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 ドライイーストには種類があります。たとえばスーパーなどで見かけることの多いサフ(ルサッフル社)であれば「赤サフ・青サフ・金サフ」などのように色分けされたパッケージで販売さ […] 続きを読む
鉄フライパンを空焼きする目的は? 酸化皮膜の形成と油なじみ更新日:2023年4月18日フライパン(鉄フライパンなど) こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 鉄フライパンはおすすめできる調理道具です。特にシンプルな料理(引き算の料理)を好む方には心からおすすめできます。しかしノンスティック加工(テフロン加工など)のフライパンと […] 続きを読む
ホームベーカリーは使わなくなる? パン以外の作れるものについて更新日:2023年8月25日調理器具 こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 ホームベーカリーを使っています。ホームベーカリーは使わなくなってしまうことの多い機械ですが、私は余りパンを好まないのにもかかわらず2年ほどは定期的に使用しています。少なく […] 続きを読む
固めプリンの作り方は? 卵濃度や砂糖濃度による違いについて更新日:2023年4月18日カスタードプリン こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 カスタードプリンが好きでよく作っています。ひと言にカスタードプリンとはいっても喫茶店で食べるような固めのプリンから、ガラス瓶に入っているような柔らかめのプリンまで様々です […] 続きを読む
柿酢の作り方は? 発酵による果実酢(醸造酢)の作り方について更新日:2023年4月29日柿酢 こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 田舎に住んでいると秋にはたくさんの柿が採れます。特別な手入れをしていなくても柿の実ができますので、多くの家庭ではそのまま放置してしまっています。また柿を収穫する家庭であっ […] 続きを読む
土鍋の行平鍋の使い方は? ひび割れや水漏れを防ぐコツについて更新日:2023年4月18日鍋(雪平鍋、圧力鍋など) こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 雪平鍋には「アルミニウム(もしくは銅)の片手鍋」と「陶器の片手鍋」の2種類があります。同じ呼び名であることからも「お粥は雪平鍋で作ると美味しく炊ける」などの表現には誤解が […] 続きを読む
取っ手なしの雪平鍋とは? やっとこ鍋の使い方とメリットについて更新日:2023年4月18日鍋(雪平鍋、圧力鍋など) こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 雪平鍋には「熱効率が良くお湯が早く沸きやすい」「熱伝導率に優れているためにソースなどが焦げにくい」などのメリットがあります。しかし木製の取っ手がついているために「取っ手が […] 続きを読む
雪平鍋と片手鍋の違いは? 形状や素材、蓋の有無について更新日:2023年4月18日鍋(雪平鍋、圧力鍋など) こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 雪平鍋(またはやっとこ鍋:取っ手のついていない雪平鍋)が好きで多数所有しています。これは雪平鍋の「一般的な片手鍋よりも早くお湯が沸く」「アルミニウム製なので熱伝導率が良い […] 続きを読む
ぬか床を休ませる理由は? 足しぬか、低温、旅行時などについて更新日:2023年4月18日漬物(ぬか漬けなど) こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。 ぬか床を美味しくするには手入れ(天地返しや足しぬかなど)が欠かせません。しかし闇雲に手入れをすればよいというわけではなく、天地返しや足しぬかはやらな過ぎては良くありません […] 続きを読む