
この記事は約 4 分で読めます。
こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。
鉄フライパンや中華鍋を使う方には竹ささらをおすすめします。竹ささらは竹を束ねて作られているブラシ(洗浄道具)です。熱を持ったままの鉄フライパンや中華鍋などを洗浄できることからも調理後の汚れをきれいに落とすことができます。
一般的なたわしや金たわしなどよりも扱いやすい道具です。

今回の記事は次のような人におすすめ!
- 竹ささらの扱い方を知りたい。
- 竹ささらが折れてしまってすぐにボロボロになる。
- 竹ささらが硬く鉄フライパンを洗いにくい。
竹ささらは使い始めに茹でます。
新品の竹ささらをそのまま使い始めてしまうと「すぐに折れてボロボロになってしまう」「硬くしならないので洗いにくい」などの問題が生じてしまうことがあります。そこで10分ほど茹でてから使い始めることで竹がしなやかになります。
ひと手間ではありますが、おすすめの方法です。
スポンサーリンク
竹ささらの使い方は?
鉄フライパンや中華鍋はブラシで洗います。
一般的な鉄フライパンや中華鍋には表面加工が施されていませんので、「洗剤を使わずにブラシを使って汚れを落とす」ことが基本になります。そのため余熱を利用して汚れを落とすことのできる竹ささら(または柄のついたブラシ)は重宝されます。
鉄フライパンなどにはおすすめの洗浄道具です。
調理後は熱を持っているうちに水を加える
熱を利用して焦げつきや油汚れを浮かせる
竹ささらなどを使って汚れをかき出す
軽く空焼きをして乾かしてから収納する
竹ささらはできる限り乾燥させておきます。
鉄フライパンや中華鍋などの使用頻度にもよりますが、竹ささらにはカビが生えることがあります。カビは湿度と栄養のある場所に生じますので、使用後の竹ささらは可能な限り乾燥させてから収納するようにします。
使用頻度が高い場合には気にする必要はありません。
竹が折れてボロボロになってしまう理由は?
竹ささらはボロボロになってしまうことがあります。
新品の竹ささらにはしなやかさがありません。工芸品として販売されている竹ささらには「適切な下処理と保管方法」によりはじめからしなやかさのある竹ささらも存在しますが、一般的な竹ささらには十分なしなやかさがありません。
そのためすぐにボロボロになってしまうことがあります。
工芸品 | しなやかさがあり折れにくい |
---|---|
量産品 | しなやかさがなく折れやすい |
鉄フライパンなどに使用されているのは量産品です。
量産品の竹ささらにはしなやかさがない場合が多く、そのまま使い始めてしまうと「すぐに折れてしまってボロボロになってしまう」「しなやかさがないために洗いにくい(汚れが残りやすい)」などの問題が生じてしまうことがあります。
そのため竹ささらは煮てから使い始めることをおすすめします。
竹ささらを煮る方法は?
竹ささらは煮ることで使いやすくなります。
新しい竹ささらをそのまま使い始めてしまうと「しなりがなく使いにくい(洗い残しができやすい)」「竹が折れてボロボロになってしまう」などのリスクが高くなります。そのため新しい竹ささらは煮てから使い始めます。
やり方は簡単です。
お湯を沸かします
10分ほど煮ます
冷水にさらします
使い始めます
これにより竹がしなやかになります。
竹ささらはそのまま煮ても問題はありませんが、束ねている部分を避けるようにして煮ると後々になっても束ねている部分がほどけにくくなります。そのため鍋のサイズや水位をコントロールして束ねている部分は避けるようにします。
束ねている部分を避けて煮ることで長持ちするようになります。
まとめ・竹ささらの使い始めは?
竹ささらは煮てから使い始めます。
新品の竹ささらをそのまま使い始めてしまうと「竹が折れてボロボロになってしまう」「硬すぎて洗いにくい」などの問題が生じてしまうことがあります。そこで使い始めに10分間ほど煮ることで柔らかくしなやかなブラシになります。
ちょっとしたひと手間ではありますが、おすすめできる方法です。
※竹ささらは販売元の違いにより価格差が大きくなります。