雪平鍋とは?

この記事は約 3 分で読めます。

こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。

雪平鍋(行平鍋)を好んで使っています。しかし調理関係の書籍には「食材の下ごしらえには雪平鍋が適している」「お粥は行平鍋で美味しく炊ける」などのように相反する内容が記載されていることもあります。

これは雪平鍋と呼ばれる鍋には大きく2種類があるためです。

めしラボめしラボ

今回の記事は次のような人におすすめ!

  • 雪平鍋(行平鍋)の特徴は?
  • お粥が美味しく炊ける行平鍋とは?
  • 食材の下ごしらえに適している雪平鍋とは?

雪平鍋は取っ手と注ぎ口のある鍋です。

一般的にはアルミニウムや銅で作られた「底面の縁に丸みがある(上に向かって広がるような形状)」「注ぎ口が付いている」「蓋がない」などの特徴を有する鍋のことを指し、お湯が早く沸くことからも下ごしらえなどに重宝されています。

しかし、雪平鍋は「底面の縁が丸い」「注ぎ口が付いている」「取っ手が付いている」などの特徴を有する土鍋であることもありますので古い書籍のレシピを参考にする場合には注意が必要です。

スポンサーリンク

アルミや銅製の雪平鍋について

アルミや銅製の雪平鍋について

一般的に雪平鍋と呼ばれているのがこのタイプです。

底面の縁が丸く熱伝導率に優れた素材(アルミや銅など)で作られていることの多い雪平鍋は食材の下ごしらえに重宝されています。蓋がなく注ぎ口が付いているのも和食の下ごしらえ(食材ごとの下ごしらえ)に特化した鍋であるためです。

もちろん煮物などにも用いられます。

基本的に雪平鍋には蓋がありませんので、煮物などには落し蓋が用いられます。また、取っ手のない雪平鍋は“やっとこ鍋”と呼ばれています。

お粥を炊くための雪平鍋について

お粥を炊くための雪平鍋について

お粥や雑炊を美味しく炊けるのがこのタイプです。

厚手の陶器製の鍋であり、金属製の雪平鍋と同様に取っ手と注ぎ口が付いています。底面の縁が丸くなっているというのも金属製の雪平鍋と同じですが、陶器製の雪平鍋には上部の口径が狭くなっていて深さがあり蓋も付いているという違いがあります。

これにより水分の蒸発が抑えられてお粥を炊きやすくなっています。

また、最大の違いは熱容量です。金属製の雪平鍋は熱伝導率が高くて熱容量が小さい(熱せられやすく冷めやすい)という特徴を有しますが、陶器製の雪平鍋は熱伝導率が低く熱容量が大きい(熱せられにくく冷めにくい)という特徴を有します。

これによりお米をふっくら炊き上げることができます。

まとめ・雪平鍋とは?

雪平鍋には大きく2種類があります。

それが「一般的に雪平鍋として認識されているアルミや銅の片手鍋」と「お粥を炊くために重宝されている取っ手と注ぎ口の付いた土鍋」です。食材の下ごしらえに使われることが多いのが前者であり、お粥や雑炊を炊くために使われることが多いのが後者になります。

名前は同じですが異なる特徴を有する調理鍋ですので注意が必要です。

※板厚は谷口金属が2.2mm、遠藤商事が2.6mm、アカオアルミ(やっとこ鍋)が3.0mmです。ホームセンターなどで販売されていることの多い安価な雪平鍋は1.3mmなどの薄板ですのでおすすめできません。