
この記事は約 4 分で読めます。
こんにちは、めしラボ(@MeshiLab)です。
アルミ製の雪平鍋には「熱効率の良い形状であるためにお湯が早く沸きやすい」「熱伝導率に優れているために熱ムラができにくく料理が焦げにくい」「軽くて扱いやすい」「比較的安価であるために数をそろえやすい」などのメリットがあります。
そんな汎用性の高い鍋ですが、メリットばかりでもありません。

今回の記事は次のような人におすすめ!
- 雪平鍋を使用する上での注意点を知りたい。
- 雪平鍋が苦手とする料理(調理方法)を知りたい。
- 他の鍋との使い分け基準を把握しておきたい。
アルミの雪平鍋にはデメリットがあります。
雪平鍋は調理の下ごしらえが得意な鍋といえます。一般的な片手鍋とは用途が異なりますので、「料理を入れたままにすることができない」「極端にpH(水素イオン指数)の偏りのある調理はできない」「蓋を使用することが想定されていない」などのデメリットが存在します。
ノンスティック加工(テフロン加工など)の片手鍋とは別物です。
スポンサーリンク
料理を入れたままにはできない?

アルミの雪平鍋に料理を入れたままにすることはできません。
アルミニウムには両性金属と呼ばれる「酸性とアルカリ性(塩基性)の両方に反応してしまう性質」があります。そのため料理が酸性に傾いている場合には鍋の表面が溶かされていきますし、アルカリ性に傾いている場合には黒ずんでいきます。
具体的には以下のような場面です。
- お酢や柑橘類の果汁など:鍋の表面が溶かされる
- ゆで卵やコンニャクなど:カルシウムやアクなどと反応して黒ずむ
アルミニウムの変色は一種の腐食です。
アルミの雪平鍋は白色や黒色に変色してしまうことがありますが、白色の変色はアルミニウムと水分が反応して水酸化アルミニウムになることによる変色ですし、黒色の変色は水酸化アルミニウムと微量物質が反応することによる変色です。
そのため一般的な片手鍋(ノンスティック加工の片手鍋)のようには料理を入れたままにすることはできません。(※アルミニウム摂取量の点からも料理を入れたままにすることはおすすめできません)
熱容量が小さく温度が安定しにくい?

雪平鍋は熱容量の小さな鍋です。
熱容量とは鍋が蓄えることのできるエネルギー量です。熱容量は「比熱×密度」で求めることができます。基本的には重い鍋ほど熱容量が高くなり、軽い鍋ほど小さくなる傾向があります。たとえば鋳物琺瑯鍋は熱容量が大きく、雪平鍋は小さくなります。
以下は各素材の比熱と密度です。
比熱 kJ/(kg/K) | 密度 g/cm3 | |
---|---|---|
銅 | 0.39 | 8.96 |
アルミニウム | 0.91 | 2.7 |
鉄 | 0.44 | 7.87 |
ステンレス SUS405 | 0.46 | 7.9 |
熱容量は次のような違いを生みます。
特徴 | |
---|---|
熱容量が大きい (鋳物琺瑯鍋や土鍋など) | 熱されにくく冷めにくい |
熱容量が小さい (雪平鍋やアルミフライパンなど) | 熱されやすく冷めやすい |
もちろん、どちらにも一長一短があります。
熱容量の大きな鍋(鋳物琺瑯鍋や土鍋など)はゆっくり上昇して高い温度で安定しますので煮込み料理に向いていますし、熱容量の小さな鍋(雪平鍋やアルミフライパンなど)は温度を変化させやすいために卵料理やパスタなどに向いています。
一概にデメリットとは言えませんが、料理によっては(熱容量が小さいために)美味しくならないこともあります。また、アルミニウムの雪平鍋にも板厚の違いがありますので「雪平鍋=熱容量が小さい」とは言い切れないこともあります。
予算に余裕がある場合には厚板の雪平鍋をおすすめします。
雪平鍋の蓋は落し蓋?

雪平鍋には蓋がありません。
一般的な雪平鍋は「熱容量が小さく煮込み料理には向かない」「耐食性の問題があるために料理を入れたままにできない」などの特徴があるために蓋がありません。基本的に雪平鍋には落し蓋を使います。
そのため、雪平鍋は落し蓋とセットでそろえることをおすすめします。
どうしても蓋を使いたい場合には別売りで購入することもできますが、注ぎ口が付いていることや取っ手の取り付け金具があることからもおすすめはしません。蓋を使いたい場合には一般的な蓋つきの片手鍋を使った方が料理のできも良くなります。
調理道具は向き不向きを理解した上で使い分けることがポイントになります。
まとめ・雪平鍋のデメリットは?
雪平鍋のデメリットには注意が必要です。
熱効率や熱伝導率に優れたアルミニウムの雪平鍋は、調理の下ごしらえから調理まで広く利用できる片手鍋です。しかし「酸性と塩基性(アルカリ性)の両方に反応してしまう」「密度が低い(熱容量が小さい)」などの特徴があるために一般的な片手鍋とは別物です。
特徴を理解した上で上手に利用することがポイントになります。
※板厚は谷口金属が2.2mm、遠藤商事が2.6mm、アカオアルミ(やっとこ鍋)が3.0mmです。ホームセンターなどで販売されていることの多い安価な雪平鍋は1.3mmなどの薄板ですのでおすすめできません。