干し柿はなぜ甘くなる? 柿タンニンの仕組みと水分率について更新日:2023年12月22日乾物(干し柿など) こんにちは、めしラボです。 渋柿は干し柿にすることで渋が抜けて食べられるようになります。渋抜きの方法にはアルコール脱渋などもありますが、干し柿には「甘味が増して独特の食感や風味が付与される」「保存性が高まる」などのメリッ […] 続きを読む
ぬか床の捨て方は? 管理しているぬか床を少しずつ捨てる理由更新日:2023年4月18日漬物(ぬか漬けなど) こんにちは、めしラボです。 ぬか床を捨てなければいけないタイミングにはいくつかあります。たとえば「ぬか床を腐らせてしまった場合」には当然捨てなければいけませんし、「足しぬかによりぬか床が増えすぎてしまった場合」にも捨てな […] 続きを読む
カセットコンロの使用期限は? ガス漏れ原因と対処方法について更新日:2023年12月20日調理器具 こんにちは、めしラボです。 寒くなってくるとカセットコンロを使う機会が増えてきます。また銀杏やコーヒー豆を炒るためにカセットコンロを使用している方も少なくはないはずです。しかしカセットコンロは経年劣化するために使用期限が […] 続きを読む
ぬか床の水抜き方法は? ペットボトルや茶こしなどの利用について更新日:2023年4月18日漬物(ぬか漬けなど) こんにちは、めしラボです。 ぬか床を管理していると水抜きをしなければいけなくなることがあります。理想は水抜きをせずに足しぬかなどで対処できることなのですが、「漬ける頻度が高い」「漬ける量に対してぬか床が小さい」などの場合 […] 続きを読む
酸っぱいキウイを甘くする方法は? 追熟剤をおすすめする理由更新日:2022年11月8日家庭料理 こんにちは、めしラボです。 家庭菜園などで育てたキウイフルーツは甘くなくて(酸っぱくて)美味しくないことがあります。これはキウイがクライマクテリック型果実と呼ばれる熟成様式であるためです。クライマクテリック型果実には糖を […] 続きを読む
つなぎなしのハンバーグは? 塩や卵がつなぎになる仕組みについて更新日:2023年4月19日ひき肉料理(ハンバーグなど) こんにちは、めしラボです。 ハンバーグには主材料と副材料があります。これらの食材をなじませるためには「つなぎ」が必要になります。玉ねぎやパン粉をつなぎと呼ばれることもありますが、これらの食材はつなぎにはなりませんので注意 […] 続きを読む
ハンバーグにパン粉を加える理由は? パン粉なしとの違いについて更新日:2023年10月16日ひき肉料理(ハンバーグなど) こんにちは、めしラボです。 多くのレシピにおいてハンバーグにはパン粉が加えられています。パン粉はハンバーグの主要な副材料であり、生パン粉や乾燥パン粉はレシピにより使い分けられています。パン粉の他にはお麩などが使われること […] 続きを読む
ハンバーグにナツメグが欠かせない理由は? スパイスの効果と分量更新日:2023年12月20日ひき肉料理(ハンバーグなど) こんにちは、めしラボです。 ひき肉は臭いの出やすい食材です。そのためナツメグやオールスパイスなど、スパイスの使用が好まれています。はじめから多くのスパイスをそろえるのは現実的ではありませんので、まずはナツメグから試してみ […] 続きを読む
ハンバーグにおける卵の役割は? マヨネーズによる代用について更新日:2023年4月19日ひき肉料理(ハンバーグなど) こんにちは、めしラボです。 ハンバーグにはひき肉の10%ほどの卵を加えます。これはひき肉250gに対して卵1/2個ほどの分量です。卵を加えないレシピもありますが、卵を加えた方がハンバーグにはまとまりが出ますし味もおいしく […] 続きを読む
ハンバーグの玉ねぎは炒める? 生で加える場合との違いについて更新日:2023年4月19日ひき肉料理(ハンバーグなど) こんにちは、めしラボです。 ハンバーグに玉ねぎを加えるのには「甘味を加える」「食感をもろくする」などの目的があります。しかしハンバーグには玉ねぎを炒めるレシピと炒めないレシピがありますので「どちらが良いのか?」に悩む方は […] 続きを読む
ハンバーグのこね方は? 食塩を加える理由とヘラを使うメリット更新日:2023年4月19日ひき肉料理(ハンバーグなど) こんにちは、めしラボです。 ハンバーグはひき肉のこね方により仕上がりが変わります。こねないレシピも存在しますが、基本的にはこねるレシピがおすすめです。ひき肉のこね方(食塩の有無や温度など)には理屈がありますので仕組みを理 […] 続きを読む
アルミのマキネッタには害がある? ステンレスとの違いについて更新日:2023年11月3日家庭料理 こんにちは、めしラボです。 マキネッタ(モカポット)の材質にはアルミニウムをおすすめしています。これはアルミニウムがステンレスと比べて熱伝導率に優れているためです。熱伝導率に優れているために熱ムラができにくく雑味などの軽 […] 続きを読む
マキネッタの洗い方は? 洗剤を使わずに洗いよく乾かしておく理由更新日:2023年11月3日家庭料理 こんにちは、めしラボです。 日常的にマキネッタ(モカポット)を使用しています。マキネッタはエスプレッソマシンと同じ抽出原理(透過式抽出+加圧ろ過)ではありますが、エスプレッソよりも荒々しく普段着の味のコーヒーが抽出できる […] 続きを読む
マキネッタの黒ずみ原因は? アルミニウムの白サビなどについて更新日:2023年11月3日家庭料理 こんにちは、めしラボです。 マキネッタ(モカポット)の材質にはアルミニウムをおすすめしています。しかしアルミニウムはステンレスと比べて腐食しやすい素材ですので「水を入れたままにしておく」などによりボイラー内部が黒ずんでし […] 続きを読む
鉄フライパン裏側の焦げ付きを落とすには? 落とし方の理屈について更新日:2023年11月2日フライパン(鉄フライパンなど) こんにちは、めしラボです。 鉄フライパンの外側には油汚れが蓄積していきます。焼き切れない程度の高温にさらされ続けた油汚れは頑固な焦げ付き汚れとして蓄積していきますので、いざ落とそうとしても簡単には落とせない状態になってい […] 続きを読む