燻製の前に乾燥させる理由は? 風乾・冷蔵庫・温熱乾燥について更新日:2023年4月18日燻製 こんにちは、めしラボです。 ある程度、本格的な燻製をする場合には食材の表面を乾燥させる必要があります。燻煙をする前に食材の表面が乾いていないと「苦味や酸味が強くなりおいしくない燻製になる」「保存性が悪くなる」などの問題が […] 続きを読む
燻製で燻煙材にザラメを加える目的は? その効果や分量について更新日:2023年4月18日燻製 こんにちは、めしラボです。 燻製は食材に木材の煙をまとわせて作ります。基本的には燻煙材(スモークチップやスモークウッドなど)だけで作ることができますが、レシピによってはザラメなどを加えることもあります。「ザラメを加熱して […] 続きを読む
燻製には塩漬けと塩抜きの工程が欠かせない? おいしくなる仕組み更新日:2023年4月18日燻製 こんにちは、めしラボです。 燻製の基本工程は「下ごしらえ→塩漬け(塩抜き)→乾燥→燻煙→熟成」です。多くの方が「塩漬けにしてから塩抜きするくらいであれば、はじめからちょうどよい塩加減にすればよいのでは?」と考えてしまうこ […] 続きを読む
燻製器にサーモスタットを使うメリットは? 電熱器の温度管理更新日:2023年4月18日燻製 こんにちは、めしラボです。 一般家庭での燻製には大きく2種類があります。それが熱燻法と温燻法です。温燻法は50~80℃で1~3時間ほど燻す燻製法ですので長時間の温度管理が必要になります。燻製器の近くで見張っているのが一番 […] 続きを読む
味噌にアルコールが含まれている理由は? 酒精の添加目的について更新日:2022年9月15日家庭料理 こんにちは、めしラボです。 発酵食品である味噌には様々な成分が含まれています。その中にはアルコールもあり、味噌にアルコール臭を感じたことのある方も少なくないはずです。また市販の味噌の中には保存性を高めるためにアルコールを […] 続きを読む
料理酒のアルコールを飛ばすには? 運転前や子供の料理について更新日:2022年9月18日家庭料理 こんにちは、めしラボです。 和食における料理酒は日本酒(清酒)です。料理酒を加えることによって「味がしみ込みやすくなる」「風味がよくなる」「不快な臭いを揮発させられる」「保存性が高くなる」「肉が柔らかくなる」などのメリッ […] 続きを読む
料理にとろみがつかない? 片栗粉や小麦粉のとろみがなくなる理由更新日:2023年5月1日ソース(ホワイトソースなど) こんにちは、めしラボです。 料理のとろみには片栗粉や小麦粉に含まれているでんぷんが利用されています。でんぷんはブドウ糖が結合して鎖のようにつながっている高分子物質です。でんぷんを水とともに加熱すると鎖の束の間に水分子が入 […] 続きを読む
小麦粉でとろみをつける分量は? カレーとホワイトシチューの違い更新日:2022年9月21日ソース(ホワイトソースなど) こんにちは、めしラボです。 カレーとホワイトシチューはどちらも小麦粉でとろみをつけています。ブラウンルー(130℃以上で炒めたルー)を使うのがカレーであり、ホワイトルー(130℃以下で炒めたルー)を使うのがホワイトシチュ […] 続きを読む
バッター液のメリットとデメリットは? 揚げ物の吸油率について更新日:2022年9月14日家庭料理 こんにちは、めしラボです。 簡単に厚い衣を作ることのできるバッター液(小麦粉に加水率150%ほどの水分を加えたもの)は家庭料理でも人気のテクニックです。特にクリームコロッケなどのように破裂させたくない揚げ物には重宝されて […] 続きを読む
ホワイトソースが粉っぽい? なめらかでつやのあるソースのコツ更新日:2023年4月18日ソース(ホワイトソースなど) こんにちは、めしラボです。 ホワイトソースはホワイトルーと牛乳を合わせて作ります。ホワイトルーは130℃以下で小麦粉とバターで炒めたものです。ホワイトルーを牛乳に拡散させてから加熱によりとろみをつけるとホワイトソースにな […] 続きを読む
ホワイトソースのとろみがゆるい? 小麦粉の割合(比率)について更新日:2023年4月18日ソース(ホワイトソースなど) こんにちは、めしラボです。 ホワイトソースはホワイトルーに牛乳を混ぜ合わせて作ります。ホワイトソースにとろみがついているのはルーに含まれている小麦粉のでんぷんが糊化(α化)することによるものです。小麦粉の割合が高くなるほ […] 続きを読む
ダマにならないホワイトソースのコツは? ルーの溶かし方について更新日:2023年4月18日ソース(ホワイトソースなど) こんにちは、めしラボです。 ホワイトソースはクリームシチュー、グラタン、クリームコロッケなど、家庭料理としても作ることの多いソースです。そこで問題となることが多いのが「ダマになってしまう(ルーが溶けない)」ことではないで […] 続きを読む
ルーの作り方は? ホワイトルーやブラウンルーなどの種類について更新日:2023年12月22日ソース(ホワイトソースなど) こんにちは、めしラボです。 市販のルー(正確には即席カレーまたはチューのもと)を使わずにカレーやシチューを作るためにはルーを作らなければいけません。もちろんルーを作らずにカレーやシチューを作る方法もありますが、仕上がりを […] 続きを読む
バッター液の作り方は? 黄金比となる換水値に基づいた加水率更新日:2022年9月19日家庭料理 こんにちは、めしラボです。 揚げ物はバッター液を作ることにより作業が簡単になります。しかしバッター液の比率には多くのレシピ(種類)があり、厳密に言えば用途により使い分ける必要があります。ここでは黄金比といえるシンプルなバ […] 続きを読む
雪平鍋の手入れは? アルミニウムの表面加工の違いについて更新日:2023年12月14日鍋(雪平鍋、圧力鍋など) こんにちは、めしラボです。 和食との相性の良い雪平鍋(アルミニウム製の片手鍋)ですが、使用頻度が高いがゆえに 「変色(黒ずみなど)が気になる」「取っ手がぐらつく」などのように日常的な手入れだけでは対処しきれない問題が起こ […] 続きを読む